2020年9月27日2020年9月26日ロボットプログラミング講習Rough Laugh(ラフラフ)須賀川店さんのMANO ROOMをお借りしてのロボットプログラミング講習。 今回は全員綱渡りロボットを作りました。 胴体部分の強度をだす事と、肩関節の部品の付け方に注意して作らないと上手くいきません。...
2020年9月19日2020年9月19日ロボットプログラミング講習ベーシッククラスのH君はゾウ型ロボット。自分だけで組み立てるのがテーマです。プログラミングは基本的なところは少しずつ出来るようになってきました。 Y君は2回目の受講で、カエル型ロボット。前回とは動く仕組みが全然違うので楽しんでもらえたのではないでしょうか!...
2020年8月29日2020年8月29日ロボットプログラミング講習BEANSでは月2回のペースでロボットプログラミング講習を開催しています。 今日のベーシッククラスでゾウ型ロボットを作ったふたりはLEGOブロックにもかなり慣れてきたので、出来るだけ自分だけで作ってもらえるよう、スタッフは最低限のお手伝いだけにしました。...
2020年7月27日2020年7月25日ロボットプログラミング講習BEANS郡山でのロボットプログラミング講習は6月から再開しているのですが、ラフラフ須賀川さんのmanoルームをお借りしての講習は約5ヶ月ぶりでした。 はじめの参加だったRくんは2年生にしては落ち着いて丁寧にロボットを作ってくれました。...
2020年3月10日BEANSは育脳教室です。BEANSの子供向け教室には、そろばん&暗算、ロボットプログラミング、国語専門塾があります。(ヨガ教室もやっていますが、主に平日の昼間開催で、子供向けではありません) そんな教室を夫婦2人だけで運営しているからか、「いろいろやってるんですね。」と言われることがよくあります。...
2020年2月15日2020年2月15日ロボットプログラミング講習ラフラフ須賀川さんのmanoルームをお借りしての講習です。 今日は「引く力を強くしよう!」がテーマです。メンバーの学年や受講回数を考えて、楽しい講習になるのではないかと考え、このテーマにしました。 まずは指定されたロボットを作ります。...
2020年2月8日2020年2月8日ロボットプログラミング講習初参加の3年生T君と2年生のY君、あと1年生のK君は玉入れ課題。 K君も慣れてきたようで、ほとんど1人で完成できました。 T君とY君も、予定より10分以上早くロボットを完成できました。 玉入れ課題のプログラミングは、パワーと時間の設定が重要です。何度もトライ&エラーを繰り返...
2020年2月7日SPIKE(レゴ®️エデュケーション)使ってみた!福島県郡山市BEANSでは、レゴ®️エデュケーションのEV3とWeDo2.0を使用してロボットプログラミング講習を行なっています。今回、それに加えて2020年1月発売のレゴ®️エデュケーションSPIKEを買ってみました!...
2020年1月26日2020年1月25日ロボットプログラミング講習幼稚園生が2人、小学1年生と2年生が1人ずつ参加してくれました。 1年生以下は基本的には保護者さんに同伴していただき、補助をお願いしていますが、今回の生徒さんはレゴブロックでの組立てにも慣れてきたので、自分1人で作ってもらいました。...
2020年1月19日2020年1月18日ロボットプログラミング講習ROUGH LAUGH須賀川のMANO ROOMをお借りしての講習でした。 初めて受講だった3人には「綱渡り」課題に取り組んでもらいました。 6年生のY君は、ヒントになる写真を減らして少し難しく設定しました。歯車部品と綱渡りの肝となる腕の部分に苦労しましたが、最終的には完成...
2020年1月11日2020年1月11日ロボットプログラミング講習ベーシッククラスはWeDo2.0を使って綱渡り課題。 土台と歯車の部品をしっかりとくっつけておかないと、動かしたときにバラバラに壊れてしまうことがあるので、小学1年生と2年生の生徒さんはその部分はスタッフがお手伝いしました。...
2019年12月26日ロボットプログラミングってどんな習い事?BEANS郡山ではロボットプログラミングの講習を継続して行っています。1回完結の講習は、ほぼ毎回満席で人気の講習になっています。 それでは、そもそもロボットプログラミングとはどのようなもので、その学習を通してどのような効果が期待できるのでしょうか?...