BEANS郡山ではロボットプログラミングの講習を継続して行っています。1回完結の講習は、ほぼ毎回満席で人気の講習になっています。
それでは、そもそもロボットプログラミングとはどのようなもので、その学習を通してどのような効果が期待できるのでしょうか?
ロボットプログラミングとは?
使用する教材はヒューマンオリジナルロボット、タミヤロボット、mBot、アーテックロボなどスクールによって様々ですが、私たちBEANSではレゴ®︎マインドストーム®︎EV3とレゴ®︎WeDo2.0を採用しています。(理由は見た目が好きだから!あと、単純にレゴが好きだから!)

どの教材もロボットの組み立てに高い技術や知識は必要ありません。特に最初の方は指示された通りに組み立てますので、簡単に作ることができると思います。
ロボットが完成したら、与えられた課題をクリアできるよう、パソコンやタブレットを使ってプログラミングします。
イメージ通りに動くまで、トライ&エラーを繰り返します。
ロボットを使わないプログラミング教室との違いは?
ロボットを使わない子供向けのプログラミング教室で最も使用されているソフトはscratch(スクラッチ)でしょう。難しいタイピングの必要はなく、初心者でもゲーム感覚で使える分かりやすい作りになっています。もちろん複雑なプログラムを作ることもできます。その上ネット環境があれば無料で使えます。プログラミングの基礎を学ぶには最適なソフトと言えます。

ロボットプログラミングは、プログラミング学習という点ではscratchと同等の内容が習得できます。
それでは、なぜBEANSではロボットを使うかというと、理由は2つあります。
1つ目は、ロボットの組立が楽しい!
レゴの楽しさは言うまでもないですよね。プログラミング教育専用に開発されたものを使用しているので、普通のレゴブロックにはない歯車の部品などもあり、物づくりの楽しさも体験できます。また、どのようなロボットを作れば課題をクリアできるか創造力をフルに働かせて考えることも楽しいです。
2つ目は、上手くいかなかったときの原因究明が楽しい!
scratchでは、上手くいかない原因はプログラムしかありえません。パソコン内では、良くも悪くもプログラム通りにしか動かないからです。
それに対してロボットプログラミングでは、原因がロボットにあるのか、プログラムにあるのか、あるいは路面やロボットの汚れなのか、分からないときがあります。その究明には大変頭を悩ませます。そこが醍醐味だと思います。
ロボットプログラミングの効果とは?
一般的には
・創造力
・論理的思考力
・問題解決力
が身につくと言われます。
ロボットプログラミングの魅力は、子供たちは楽しい遊びの感覚でこれらの学習できるということだと思います。
https://www.beans87tak.com/robot